2017.1.30
酒場巡業写真展
大衆的な場所で持続的に写真展示は出来ないだろうか?と思い、本日より実験的に「酒場巡回写真展」を始めます。
第一回目は新橋と銀座の間にある「Bar Bien」。偶然知り合った方に誘われたアットホームなスペインバル(立ち飲み屋)で、朝青龍が入門していた時の高砂部屋の力士を撮影した「SUMO」を展示します。
ミニマムなお店なので、仕事帰りにでもふらっとお立寄り頂けたらと思っています。
Poster Design:Itiroh Shukuya (http://www.shukuyaitiroh.com)
有高唯之写真展 「SUMO」
会期 2017年1月30日~2月24日
場所 Bar-Bien バルビェン 東京都港区新橋1-10-4
時間 月曜から金曜日まで(土日休み)17:30~23:00
2016.11.14
「三浦の人びと展」掲載メディア一覧[Webメディア]
yahoo
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161028-00000071-minkei-l14
SHOOTING
http://shooting-mag.jp/news/exhibition/01273.html
MYLOHAS
http://www.mylohas.net/2016/10/058158miura_photo.html
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/area/event/detail/10235343.html
マグカル
http://magcul.net/event/misakifc-161029/
http://magcul.net/focus/miuranohitobito_exhibition/ インタビュー記事
WebDICE
http://www.webdice.jp/event/detail/17531/
アートジェーン
http://www.artgene.net/detail.php?EID=26139
Think the Earth
https://www.facebook.com/ThinktheEarth/photos/pb.171067946325950.-2207520000.1478014156./1035716019861134/?type=3&theater
横須賀経済新聞
http://yokosuka.keizai.biz/headline/1303/
タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0502/i/2016/10/21/354067.html
カナロコ
http://www.kanaloco.jp/article/213817
産経ニュース
http://www.sankei.com/region/news/161208/rgn1612080058-n1.html
[新聞]
神奈川新聞 11月18日、12月2日
産経新聞 12月8日
[ラジオ]
FMブルー湘南 11月20日 15:00~
[雑誌]
週刊新潮 10月27日号
2016.11.1
「三浦の人びと展」第一回目の展示風景
三崎口駅構内
三浦海岸駅構内
三崎下町


三崎港
小網代 白髭神社
城ヶ島
円徳寺 photo by onTheHammock
マホロバ・マインズ三浦
2016.10.15
三浦の人びと展のメインビジュアル解禁
ポートレート写真展「三浦の人びと展」のポスターが出来ました。
本展では昭和の潤いを経験してきた先人やまだ生まれて間もない赤子まで、三浦に生きる人を私の視点で撮影した40点の作品を展示します。
人の顔はその土地の風土を醸す。
三浦に暮らす仲間達と作り上げるこの写真展で、三浦半島最南端の匂いを感じていただけたらと思っております。
第1回展示の10月28(土)、29(日)は、三崎口駅、三浦海岸駅、小網代、三崎港、三崎下町商店街など三浦市内各所に作品を散りばめ、専用スマートフォンアプリ、マップ、WEBを使って三浦の土地を体感出来る点在型展示を行います。
第2回展示の12/1-11は昭和初期からの遠洋漁業基地「みさき魚市場」として知られる「三崎水産物地方卸売市場」で全作品を一同に集めた展示を行います。
詳しくは特設サイトにて。
http://misakifc.com/peopleofmiura/
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
主催「三浦の人びと展」実行委員会/ミサキファンクラブ
企画:合同会社オン・ザ・ハンモック
協力:横須賀美術館
後援:神奈川県/三浦市/三浦市観光協会/三浦半島食彩ネットワーク
協賛:京急電鉄/マホロバ・マインズ
助成:平成28年度 文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業
2016.9.17
しばらく眠っていたオフィシャルサイトをリニューアルしました。写真って吐き出さないと成仏しないと思っているので、制作してくれた仲間に感謝です。
制作スタッフを紹介します。
素晴らしいデザインをしてくれた宿谷一郎君はグラフィックデザイナーであり、サンガツのドラマーでもあります。
http://www.shukuyaitiroh.com
http://sangatsu.com
宿谷くんの繊細なデザインをコーディングしてくれたのがオン・ザ・ハンモックの桑村治良くん。
三浦市にオフィスを構え三浦半島のクリエイティブ全般を支えている存在であります。
http://onthehammock.com
宿谷くんと桑村くんは初対面だったのですが、偶然にも桑村くんがサンガツをよく聞いていたそうで、偶然は必然だとあらためて感じました。
また新作が撮れたらアップしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
有高唯之
2016.8.12
「皆既日食写真展」8/15〜9/19まで渋谷のNOS ORGにて奄美大島で知り合ったsoshi君と皆既日蝕をテーマにした写真展が決まりました。
来年のアメリカでの皆既日蝕の一年前にあたる22日にレセプションパーティを開催します。