2019.10.3
サロン開店!
久しぶりの投稿です。
逗子に来て7年目になりましたが、今週末から鎌倉の老舗スナックとむずを間借りして、「立ち呑み とむず 」をオープンします。
呑みながらアートや文学を語れるサロンのような場になればと思っています。
詳細はこちら。
10/5(土)より御成通りの老舗スナックとむずとご縁があり、週末の金、土、日に「立ち呑み とむず」を始めることとなりました。
お世話になっている酒蔵の日本酒や、酒の肴やおつまみスパイスカレー等をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。
「立ち呑み とむず」
住所 神奈川県鎌倉市御成町6-4(鎌倉駅西口から4分くらい)
営業日 金、土、日
営業時間
金 16時~22時
土日 15時~22時
詳しい情報はFB、instagramをご覧下さいませ。
FB:fb.me/tachinomitoms
instagram:tachinomitoms
2019.1.4
謹賀新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
2018年は初写真集「南端」を出版し、写真家人生の転換期になった気がしています。
仕事の方も、広告、WEBサイトのプロデュース、雑誌やメディアなど、様々な仕事をさせてもらった一年でありました。
今年は年男という事もあり、さらにパワーアップした一年にしたいと思っておりますので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
*2018年の主な仕事*
1 広島国際大学入学パンフレットの全写真。
http://www.hirokoku-u.ac.jp/index.html
2 城ヶ島・恵水産HPの写真。
http://www.misaki-megumi.co.jp/
3 三崎で開催したアートフェス下町ワンダトリップにて、三浦半島出身のハーフを撮影した写真展「mixture」を開催。
https://samal.jp/…/%E4%B8%8B%E7%94%BA%E3%83%AF%E3%83%B3%E3…/
4 内閣府の地域創生キャンペーン「どう生きる?どこで生きる?」47都道府県プロジェクトに撮影で参加。
https://www.gov-online.go.jp/cam/dokoiki/train/
青森、千葉、東京、神奈川、静岡、滋賀、兵庫を担当しました。
5 水族館劇場「望郷オルフェ」のポスター。
6 初写真集「南端」の発売と同時に写真展を開催。
7福島天栄村の松崎酒造WEBサイトのプロデュースと写真。
http://matsuzakisyuzo.com/
8 書籍「わが日常茶飯」の写真。
9 映画「スカイスクレーパー」全国5大都市ご当地ポスターを撮影。
北海道の葛西紀明氏と東京のガリットチュウ福島氏を担当。
10 雑誌各誌
11 立ち上げから携わるフリーペーパー「そのヒグラシ」の発行。
12ハワイ州パパイヤ協会のオフィシャル写真。
13東宝芸能発のアイドルグループ「PIXMIX」の1stアルバムの写真を担当。
http://www.pixmix-official.com
2018.4.22
写真展のお知らせ写真展のお知らせです。
三崎にある夫婦出版社アタシ社より私の初写真集「南端」が5/4に刊行されます。写真集の発売にあわせまして、4/29(日)から5/20(日)まで写真展を開催致します。
2016年末に「三浦の人びと展」で発表した作品と新たに撮り下ろした新作を含め、約60点を展示します。
会場は三浦半島最南端と不便な場所ではありますが、この気持ちいい季節にお立ち寄り頂けると幸いです。
有高唯之写真展「南端」
会場:旧miura film commission 神奈川県三浦市三崎1−10−12
会期:4/29(日)~5/20(日)
開場時間:12:00~19:00
定休日 :火曜日
【レセプションパーティ】
5/3(木祝)15:00~19:00(入場料1000円)
☆スペシャルLive 朝本千可(サックス奏者)
三浦の美味しい料理とお酒を用意致します。
2017.10.30
705030写真展終了致しました展示期間の二週とも悪天候という状況にも関わらず、予想を超えるたくさんの方々が来場してくれました。
「705030」が今年最後の展示となりましたが、来年はまた違った展示を発表したいと思っております。
あらためて、モデルになってくれた方々と足を運んでくれた方々にこの場を借りて感謝いたします。
有高唯之
2017.10.9
「705030写真展」撮影会@逗子キリガヤ
昨日、一昨日の705030撮影会はありがとうございま
30代、50代、70代の方々が自分を表現する衣装で来
「705030写真展」は10/
http://zushi-art.com/
期間が短いですが、皆さんとまたお会い出来ることを楽しみにしております!
photo Yuri Yamada
2017.9.5
「705030写真展」の撮影会参加者を募集します。
「705030」って何?
七五三というと7歳、5歳、3歳といった子供の行事ですが、今回のテーマは時代を背負ってきた70代、時代を支える50代、そしてこれからの30代の方々が主役のオトナの七五三、「705030写真展」のための撮影会となります。
70代、50代、30代それぞれの時代を生きてきた人生の写真展。時代を支えてきた人から支えていく人へのつながり、高齢化が進む地域に必要な世代間のつながりを記念写真でつなぐプロジェクト。
今回の撮影会は逗子アートフェスティバルのための特別な試みとなりますので、通常よりも大変お求めやすい参加費での撮影会とさせていただいております。
是非、この貴重な機会にご自身の記念写真を残しませんか?
対象:30代、50代、70代のお一人でポートレートのモデルになってくれる男女の方で、展示掲載を了承してくださる方
日時:10月7日(土)と10月8日(日)
時間:9:00~17:00の間の15分間ほど(多少のお時間のズレはご了承ください)
場所:逗子キリガヤショウルーム3F 「705030撮影会特設会場」 神奈川県逗子市山の根1-2-35
参加衣装:今回のテーマはオトナの七五三となりますので、参加衣装は普段着やお仕事でのスーツなどではなく、ご自身のフォーマル(例えば着物や燕尾服、代々伝わる愛着のある衣装、野球、サッカーのユニフォーム等)でご参加ください。
参加費:15,000円税込 (展示終了後に展示写真と撮影データを贈呈致します)
*写真の著作権は写真家 有高唯之に帰属していますので、SNS等のプロフィール写真やアーティスト写真などにご使用いただくのは構いませんが、商用での写真の無断転載および複製等の行為はご遠慮ください。
*撮影した写真は逗子アートフェスティバルプログラムの一環で、10月14(土)、15(日)、21日(土)、22日(日)に逗子会館(神奈川県逗子市逗子5丁目4−33)にて写真展示を行います。
*今回のプロジェクトは私とモデルの方との撮影となるため、家族や友人など複数でのお申し込みは不可となります。見学で来られるご家族や友人の方はもちろんOKです。
*今回の撮影時間はお一人あたり15分間ほどとなりますので、お着替えに時間のかかる場合は早めに会場に来ていただくか、着替えてからお越しください。
*撮影は白バックの背景紙でモノクローム(白黒)の写真となります。
*参加費は当日現金でお支払いください(メール、お電話で申し込みされた方のみ)
*お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
申し込み方法
WEBから:705030.peatix.comにアクセスしていただき、ご希望の時間帯をお申し込みください。
メール:info@aritakatadayuki.com
*メールでのお申し込みの場合、お名前、年代、ご連絡先(携帯かメールアドレス)、希望日時と時間を明記し、件名を「705030撮影会参加希望」としてください。
電話:090-7408-3015(有高携帯)
10月7日(土)か10月8日(日)の以下の時間帯のうち、第一希望、第二希望、第三希望をお選びください。
9:00~ 9:15~ 9:30~ 9:45~
10:00~ 10:15~ 10:30~ 10:45~
11:00~ 11:15~ 11:30~ 11:45~
13:00~ 13:15~ 13:30~ 13:45~
14:00~ 14:15~ 14:30~ 14:45~
15:00~ 15:15~ 15:30~ 15:45~
16:00~ 16:15~ 16:30~ 16:45~(最終)
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
写真家 有高 唯之
2017.7.31
「まつりびと」 2017年 長井熊野神社夏季例大祭 写真展横須賀市長井の夏祭りを撮影した写真展が開催しています。
60年ぶりに復活した大神輿を担いだ祭りは二日間炎天下の中で行われ、多くの人に感動を与えました。
会場がレストラン内ですので私は常駐はしておりませんが、写真を見るだけでも入場できますので、長井の熱い人たちをぜひご覧になって頂けると幸いです。
「まつりびと」
2017年 長井熊野神社夏季例大祭 写真展
写真 有高唯之
企画 長井熊野神社夏季例大祭実行委員会
協賛 長井海の手公園 ソレイユの丘
日時:7月30日(日)-8月20日(日)
時間:11:00〜20:00 (7月30日〜8月4日は17:00まで)
場所:長井海の手公園ソレイユの丘 施設内レストラン
(レストランでの開催ですが、写真を見るだけでも入場できます。)
〒238-0316 神奈川県横須賀市長井4丁目地内 tel046-857-2500
2017.7.20
ニッポンの新しい小屋暮らし
撮影を担当したYADOKARIの新書「ニッポンの新しい小屋暮らし」の見本誌が届いた。
デザインも印刷も素晴らしい仕上がり。
気の合う仲間4人で作った小屋や、70才の方が1人で作り上げた小屋などを実例として掲載しています。
自分もこんな小屋を作りたくなってきた。
著者:YADOKARI
発行所:光文社
2017.2.27
株式会社湯川酒造店のサイトリリース
2/26にリリースされた長野県木祖村の酒蔵「株式会社 湯川酒造店」のWEBサイト及びスマートフォンサイトを有高唯之写真事務所でプロデュースさせていただきました。
大の日本酒好きで、写真を生業としている僕が引き受ける以上は、手作業の酒造りを五感で感じてもらいたく、サイトはもちろんPhotogalleryを用意して写真を大胆に使用したサイトを制作致しました。
湯川夫婦が醸す、「木曽路」「十六代九郎右衛門」、海外輸出用の「KISOJI」の商品を中心に、全撮影を担当した写真を散りばめ、海外輸出用のKISOJIに関しては英語版を用意し、木祖村の風土、気候、歴史、酒造りに関わる人を、写真とテキストのシンプルなデザインで、日本国外の日本酒ファンに伝えられたらと思った次第であります。
長い期間制作に携わってくれた、デザイナーの曽根 優さん、構築の桑村 治良さん、英訳を快く引き受けてくれたChristian Stormsさん、そして粘り強くこだわりをもって制作を共にさせて頂いた 湯川尚子さんには大変感謝しております。
株式会社湯川酒造店
http://yukawabrewery.com
制作スタッフ
CD&Photography:有高唯之(有高唯之写真事務所)
AD&D:曽根優(nanou)
Programing:桑村治良(onTheHammock)
Translate:Christian Storms(Local 81 inc)
2017.2.24
ほおずきの仲間たち
ハンディキャップのある人を撮影させていただいた「ほおずきの仲間たち」の写真展が2/25に開催されます。1日限りの展示ですがお近くの方はぜひ〜。みんなピュアで最高でした!
2月25日(土)11:00~17:00:入場無料
場所:東京都台東区千束4-51-9 ほおずきの家
http://www.hozuki.or.jp/access.html
この写真展は「SOMPO ちきゅう倶楽部 2015年度 『Heart & Arts プログラム』より助成をいただいています。